-
シネマライクな色味が印象的なフィルム Kodak ULTRAMAX400
いつかいつかなんて考えている内に製造終了なんて噂が出てきたULTRAMAX400。ようやく現像に出すことができました。写真屋のおやじさんにはかなりアンバー寄りだよなんて言われていたので期待半分、不安半分で現像から戻ってきたフィルムをα7IIで複写しまし... -
伊佐沼で古代蓮を追いかける
昨年開花のピーク時に見た光景が忘れられず今年もすでに何度か足を運んでいる伊佐沼。関東では印旛沼に次ぐ大きさの沼らしく、水鳥を狙う方やウォーキングの方などで早朝から以外と賑わっています。 今年はまだピークといえるまでの状況ではないようですが... -
フォルム
紫陽花の時期も過ぎ梅雨も終盤にさしかかるこの時期、同じ市内にある伊佐沼では古代蓮が見頃を迎えます。1週間程前に撮影した時にこんな風に光が差し込んでくるといいなとイメージしていた物があるので再び撮ってきました。 この日は日の向きと良いバラン... -
鰹飯AGAIN 小川たたきも追加してみました
梅雨が明けたんだか明けてないんだかわかりませんが猛烈に暑い。こんな時期はさっぱりとした美味しい物が食べたくなりますよね?というわけでセクシーな鰹のまな板ショーからこんにちは。 メインにするのは以前もブログで記事にした鰹飯ですが、今回はさら... -
手持ち長秒チャレンジのタグ作りました
先日、Shibuya Hand-held Challengeと題して、手持ちによる長秒撮影に挑戦したという記事を書きました。 www.spaceflier.com 最初はOM-D E-M1 Mark IIの手ブレ補正機能がどこまでの補正力があるか個人的に楽しんでいたのですが、TwitterのTLを見ていると数... -
初めてFlickrのExploreにピックアップされました
先日の記事に載せたこの写真。何が引っかかったのかは分かりませんが、初めてFlickrのExploreに入りました。 ExploreというのはFlickrに投稿される写真のうち1日で500枚選ばれ、Exploreページで紹介されるというものです。(instagramで言うところのフィー... -
デジタルデュープ Kodak T-MAX 400
デジタルデュープ(デジタル一眼でのフィルム複写)の仕組みがおおかたルーチン化できてすっかり楽しいこのごろです。今回はいつものα7IIとSIGMA 50mm F2.8 EX DG MacroではなくE-M1 Mark IIとZD 50mm F2.0 Macroで、コダックのモノクロフィルムT-MAX 400... -
Kodak Ektar100をデジタル複写してみた
先日書いたこちらの記事の方法(デジタル複写/デュープ)で1年ほど前に撮影したEktar100の写真をデジタル化してみました。 www.spaceflier.com フラットベッドスキャナーとの比較 その結果はと言えばご覧の通り。比較のために同じコマをCanoScan 9000F Ma... -
あじさい撮影 マンネリ脱出アイデアまとめ
毎年「どうせ似たような写真撮っちゃうしもういっかな」なんて思いつつも撮ってしまうあじさい。そんな気分で撮ればやっぱりマンネリを感じてしまう構図を連発してしまいます。 なので忘れないうちにこれまで撮ったあじさい写真で「これは面白かったな」と... -
雨と蓮と風鈴と
2017年も後半戦。 そろそろ蓮の時期、ということで伊佐沼の古代蓮をさっそく撮りに行ってきました。 まだ開花が始まったばかりで全体像は以下のツイートのとおりまばらな状態なので望遠レンズを中心にクローズアップを狙っていきます。 まだ咲き始めな感じ... -
Shibuya Hand-held Challenge (OM-D 手持ち長秒撮影)
ここのところちょっと仕事に行き詰まっています。気持ち的にうまくいかないスパイラルに入ってしまってる感があって、気分転換に帰りに長秒スナップをして遊んでいます。 ぶっちゃけてしまうとただの気分転換なんですけど、Hand-held Challengeっていうと... -
身近な被写体を望遠レンズで楽しもう
梅雨ですね。ジメジメしますね。 ところで今回は望遠レンズのお話です。Wズームキットや高倍率ズームを買ったはいいものの、運動会や動物園以外では防湿庫でお留守番なんてことになっていませんか? え?防湿庫って何? それは浪漫です。買いましょう。家...