-
カメラ用品
山とカメラの悩みを決着させるT3ECのThe Rib Rig #001─インプレッション
複雑な条件を突きつけてくる山とカメラバッグの関係 The Back Pack #001 V2 60L+とThe Rib Rig #001(奥)。The Flapperland Doors 2023にて 山やアウトドアフィールドは素晴らしい風景を全身で感覚し、カメラを通じて自分にとってかけがえのない作品を創... -
モニターレポート
[PR] Synology BeeDriveでLightroom Classicを快適運用する
※本記事はSynology Inc.よりBeeDrive 1TBモデルを提供いただき使用したレポートです。 Synologyが放つ新しいSSD「BeeDrive」とは? 写真のポーチは非売品 ストレージとソフトウェアのコンビネーションこそSynologyの真骨頂 かねてから愛用している台湾発の... -
山
尾瀬の湿原を歩き尽くす1泊2日のテント泊
ちょっと大げさなタイトルだけれど夏休みのファミリー登山として、尾瀬ヶ原をメインとした尾瀬の西エリアにある湿原をグルッと歩いて回るテント泊ハイクをしてきた。なんだかんだと4年連続の尾瀬ハイクだ。(過去の尾瀬の記事は下のリンクから) 福島での... -
写真
野鳥観察が捗る音声解析アプリ「BirdNET」
よく見る鳥だけど……なんて種類? パッと見も実際もスズメです 登山や散歩に野鳥観察が組み合わさると、眼や好奇心の満足度がとても高まるのですが、野鳥(や野生動物)観察のハードルになるのが、見えている(写真に撮った)鳥がなんなのか?という問題で... -
写真
2023上半期 Best Buy
毎年言ってる気がするけど、早いもので2023年ももう前半が終わってしまう。光熱費に始まりあれやこれやの値上がりで以前のように軽率に何かを買うということは少なくなってきた気がする。とはいえ、巷には玉石混交ながらレビューなどで事前情報が溢れてい... -
山
奥武蔵の鍋底?新しいバックパックを背負って新緑のウノタワへ
The Flapperland Doors 2023の会場で一目惚れして購入を決めたThe 3rd Eye ChakraのThe Back Pack #001 V2(やたらTheが多いけど仕方ない)。予想以上に早く届いたのでさっそく @alcinist さんを誘って新緑まぶしい奥武蔵へ行ってきた。目指す先はウノタワ... -
雑記
「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきた
長瀞のハイカー祭りに行ってきた 2023年5月21日、当初予定していた仕事のスケジュールが変更になり、すっきりしなかった空模様も回復したので、秩父の長瀞で開催されていた「展示会×アウトドア×旅」のイベント、The Flapperland Doors 2023に行ってきまし... -
山
新緑の大菩薩嶺へ
軽やかに新緑の稜線を楽しめるのが大菩薩嶺 昨年の秋に登ってその気持ち良さにすっかりやられてしまい「新緑のシーズンも!」と考えていた大菩薩嶺へ行ってきた。上日川峠を起点にした周回コースは標準的なコースタイム(CT)で4時間弱、登山口と山頂の標... -
写真
新緑の棒ノ嶺でワンインチパンチを喰らう
花盛りの棒ノ嶺へ そろそろ低山ではヤマザクラか藤が見頃だろうと妻の休みに合わせて新緑がまぶしい棒ノ嶺に行ってきた。YAMAPで前日の活動日記をチェックすると「山頂の桜は葉桜」という文字が見えたけど、ヤマザクラは葉と同時に開く種だからまだまだ見... -
雑記
版画で100年前の世界を旅する─吉田 博 全木版画集
予感 Amazonで買物をしていた時、ふと目に留まった画集があった。劔岳らしき山を望む場所でテント泊している版画が表紙の「吉田 博 全木版画集」だ。劔岳とテントというモチーフもさることながら、浮世絵的に複雑なトーンを重ねた作品群が押し寄せてくるこ... -
写真
厳冬の猪苗代─白鳥としぶき氷を追いかけて
ぱくたそ撮影隊、厳冬の猪苗代へ 2021年にぱくたそで撮影した福島県郡山市とのコラボ企画の写真が好評とのことで、再び冬の福島は猪苗代へ行ってきました。撮影は2023年2月の上旬、撮影メンバーはぱくたそ運営のすしぱくさん、ゴリミーのg.O.R.iさん、ARTI... -
山
jRO家族契約からココヘリ統合プランへの移行のあれこれ
jROがココヘリ傘下に 2022年6月末にココヘリを運営するAUTHENTIC JAPAN株式会社がjROを運営する日本山岳救助機構合同会社を100%子会社化したことで、ココヘリに加入するとjROの山岳捜索費用補填が自動で付帯するようになりました。上州武尊山など冬期はコ...