写真– category –
-
梅雨入り前の最後の山「霧ヶ峰」へ行ってきた(後編)
蝶々深山へ向かう 梅雨入り前の最後の山「霧ヶ峰」へ行ってきた(前編)からの続きです。車山山頂からスキー場方面へ下ったところから分岐を左に折れ、蝶々深山へ向かいます。 視界はクマザサで覆われたなだらかな丘陵でいっぱい。非常にさわやかな風景が... -
梅雨入り前の最後の山「霧ヶ峰」へ行ってきた(前編)
梅雨入り前に霧ヶ峰へ行ってきました。結論から言えば最高!体力や装備に合わせて短いルートから長いルートまで選べるし家族登山には最高の山でした! -
紡がれるもの
帰り道、前を見ると草むらに最近見かけるようになった子猫がいました。 この界隈ではすっかり野良猫が減って見かけることも少なくなったのですが、野良は逞しいというかなんというか。 そばには母猫。 おや?この猫は2年程前に生まれた困り顔のチビですね... -
昭和記念公園でスイレンとポピーを楽しむ(後編)
ZUIKO AUTO-W 21/3.5 前回からの続きです。 https://spaceflier.com/entry/2017-05-28-200000 みんなの原っぱで大ケヤキや広々としたグリーンを楽しんだら日本庭園へ抜けていきます。 日本庭園 Makro-Planar T* 2/100 昭和記念公園の日本庭園は昨年の秋に... -
昭和記念公園でスイレンとポピーを楽しむ(前編)
Planar T* 1.4/50 そろそろ梅雨入りかという5月下旬の昭和記念公園。スイレンやポピーなどの花撮りつつウォーキングを楽しんできました。 この日のお供はα7IIにZUIKO 21/3.5、Ai- Nikkor 35/2にPlanar T* 1.4/50とMakro-Planar T* 2/100のマニュアルレンズ... -
沢にはマクロレンズを持っていきたい
先日の払沢の滝・天狗滝ハイキングの続きです。この日のハイクの主役は滝ではあったのですけど、そこへ至る道々、沢沿いということもあり心をくすぐるものがそこかしこにあるんです。 そんな時はマクロレンズでといきたいところですが、あいにくこの日はMZ... -
滝はいいぞ!三脚担いで軽ハイク 払沢の滝・天狗滝
夏のような陽気の土曜日、朝はちょっと町内の用事があったので半日程度で行って帰ってこれる軽いハイクに行ってきました。 候補地はいくつかあったのですが、皆野の天空のポピーはまだポツポツの開花状況だそうですし、悩んだもののOKP (id:OKP) さんにお... -
OM-DとOM ZUIKO(オールドレンズ)のススメ
OM ZUIKOレンズを持っていながらこれまで純正同士の組み合わせではなく、α7IIにマウントアダプターを介して使っています。 もともと35mm版を前提にしたレンズなので、同じく35mm版フォーマットのα7IIで使うのがレンズの持ち味を発揮できる組み合わせである... -
いまさら Nik Collection を使ってみた
約1年前に無償化された非常に強力な写真編集ツール、Google Nik Collection。一応インストールはしてあったもののAdobeのツールに慣れきっていてその独特な操作に馴染めずこれまで放置してきました。 しかしにわかに面白さを実感してきたネイチャーフォト... -
新緑の山でネイチャーフォトの世界にハマる
タイトルで全部言ってしまうやつですね。はい、ネイチャーフォトという世界にすっかりハマりそうです。4月に10年ぶりの登山を再開して以来、熱が醒めやらず続けて妙義山中間道、そして御岳山へ行ってきました。 いずれも山頂を目指す登山ではありませんで... -
妙義山ハイク後日談 娘の写真ポテンシャルがすごいかもしれない・・・
子どもの感覚は新鮮で侮れない 昨年の今頃、小1だった娘に写ルンですを持たせたことがありました。 https://spaceflier.com/entry/2016-06-02-104600 その時の写真が上の記事になるのですが、なかなかこどもの感覚って侮れないなぐらいの印象だったんです... -
新緑の妙義山中間道ハイク
4月最後の日曜日。登山熱が高まりつつある我が家は先日の秩父日向山のハイクに続いて妙義山中間道へ行ってきました。 スタート地点になる妙義神社の掲示板にもある通り、妙義山にはビギナーから上級者まで楽しめる様々なルートがあります。 独特な稜線が印...